Airレジの問い合わせ電話番号!導入前、導入後どっちもサポート対象!

当ページのリンクには広告が含まれています。

Airレジ(エアレジ)は、サポート体制も万全で安心して利用できます。

そこで、Airレジの「問い合わせたい時、どの電話番号に書ければいいのか?」、「導入する前の相談でも問い合わせできるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • Airレジ導入前、導入済みどちらの店舗も対象。
  • 問い合わせ電話の受付時間は9:30~23:00と長い。
  • 年中無休だから土日祝でも問い合わせできる。
  • 電話以外にもチャットやメールで問い合わせ可能。
Take

Airレジの問い合わせ先電話番号は0120-040-417です。

受付時間も9:30~23:00と長いですし、年中無休なので、トラブルなどがあっても安心して利用できます。

この記事では、Airレジのヘルプデスクの電話番号と営業時間を紹介します。

また、電話の混雑を避けるコツやチャット、メールといった他の問い合わせ方法も解説します。

Contents

Airレジの問い合わせ電話番号はこちら

Airレジに関する疑問やトラブルを直接相談したい場合、電話での問い合わせが便利です。

Airレジでは、導入を検討している方と、すでに利用中の方の双方に対応するヘルプデスクを設けています

以下に、問い合わせ先の電話番号や受付時間などの詳細をまとめました。

項目詳細
電話番号0120-040-417
(通話料無料)
受付時間9:30~23:00
受付対応日年中無休
サポート
対象者
Airレジの導入を検討中の方、
および現在ご利用中の方
Take

電話をかけると音声ガイダンスが流れるので、ご自身の状況に合わせた番号を選択してオペレーターに繋いでもらいます。

問い合わせの前には、確認したい内容を整理しておくとスムーズです。

ヘルプデスクの営業時間と注意点

Airレジの電話サポートは、年末年始を除き年中無休で対応しているため、土日や祝日しか時間が取れない店舗運営者にとっても心強い存在です。

営業時間は9:30 から23:00までとなっています。

電話で問い合わせる際には、いくつか注意点があります。

  • 本人確認の準備をする

    すでにAirレジを利用中の場合、契約内容の確認のために本人確認が行われることがあります。
    スムーズな対応のため、AirID(アカウント情報や店舗情報がわかるものを準備しておくと安心です。
  • 問い合わせ内容をまとめておく

    エラーの状況や操作で不明な点など、事前に問い合わせたい内容を具体的にメモしておきましょう。
    特に、エラーが発生している場合は、エラーコードやメッセージ、どのような操作をした際に発生したかを伝えると、原因の特定が早まります。
  • 各サービスに関する問い合わせについて

    AirペイやAirウェイト、Airシフトなど、Airレジ以外のAirシリーズに関する問い合わせは、各サービスの専用窓口へ連絡する必要があります。
    この電話番号はAirレジ専用のヘルプデスクであるため、他のサービスの質問には答えられない場合がある点にご注意ください。

問い合わせる前に確認し、万全の状態で連絡しましょう。

Airレジ問い合わせ時の音声ガイダンスの流れ

Airレジのヘルプデスクに電話をかけると、まず自動音声ガイダンスが流れます。

Take

問い合わせ内容に応じて適切な番号をプッシュすることで、担当のオペレーターへスムーズに繋がります。

あらかじめガイダンスの流れを把握しておけば、迷うことなく操作でき、時間の短縮にも繋がるでしょう。

導入を検討中の方のガイダンス番号

Airレジのヘルプデスクに電話をかけると、以下のようなガイダンスが流れます。

問い合わせ内容ガイダンス番号
まだAirレジを利用してない方
(導入方法や周辺機器について)
1
周辺機器やアプリ本体について
不具合が疑われる場合のご相談
2
Airレジに関する
その他のご相談
3

例えば、Airレジの基本的な機能や料金プランについて相談したい場合は、ガイダンスで「1」を選びます

導入後のトラブルや不具合に関しては「2」を選びます。

Take

これからAirレジを導入する場合は「1」、すでに導入されてる場合は「2」といった感じです。

相談内容がどれに該当するかわからない場合は「3」を選んで、問い合わせましょう。

電話でのオンライン導入相談予約

ご自宅やお店で従業員の方と一緒に、電話で相談できるサポートも利用できます。

Airレジを使ってみたけどうまく設定できないという場合は、このオンライン導入相談がおすすめです。

Take

手元にパソコンまたはタブレットを準備しておけば、実際の画面を表示しながら説明してもらえます

なので、まずは、実際に使ってみてわからない場合に予約すると、問題を解決しやすいでしょう。

Airレジの問い合わせ電話が繋がらないときの対処法

Airレジのヘルプデスクに、電話が繋がらない場合の具体的な対処法を2つご紹介します。

電話が混み合う時間帯を避ける

Airレジに限らず、一般的にコールセンターは特定の時間帯に問い合わせが集中する傾向があります。

Take

特に、営業開始直後や多くの店舗がお昼休みに入る時間帯、そして営業終了間際は非常に混雑します。

また、週明けの月曜日や祝日明けも問い合わせが殺到しやすいため、繋がりにくいことが多いです。

もし緊急の要件でなければ、これらの混雑しやすい時間帯を避けて電話をかけるのが得策です。

比較的繋がりやすいとされる時間帯を狙って、再度電話を試してみましょう。

時間帯混雑状況の目安主な理由
09:30~10:30
(営業開始直後)
大変混雑営業開始と同時に問い合わせが集中するため。
12:00~14:00
(昼休みの時間帯)
混雑店舗の昼休み時間を利用して問い合わせる方が多いため。
14:00~17:00比較的
繋がりやすい
昼のピークが過ぎ、落ち着いてくる時間帯のため。
22:00~23:00
(営業終了間際)
大変混雑その日のうちに解決したいという駆け込みの問い合わせが増えるため。
月曜日・祝日明け大変混雑休日中に発生したトラブルや疑問に関する問い合わせが集中するため。

※上記の時間はあくまで一般的な目安で、日によって混雑状況は変動します。

電話以外の問い合わせ方法を試す

電話が混み合う時間帯にしか連絡できない場合は、電話以外の問い合わせ方法を検討しましょう。

Airレジでは、電話サポート以外にもユーザーを支援するための窓口が用意されています。

Take

例えば、リアルタイムで質問できる「チャットサポート」、24時間いつでも質問を送れる「メール(お問い合わせフォーム)」などがあります。

特に、エラーメッセージなどを送りたい場合や、複雑な状況を文章で整理して伝えたい場合は、メールでの問い合わせが非常に有効です。

緊急性が高くない質問や、操作方法の確認であれば、これらの代替手段を利用することで、電話が繋がるのを待つよりも早く問題が解決することがあります。

Airレジに電話以外の手段で問い合わせる方法

Airレジで電話以外の手段で問い合わせる方法について、解説していきましょう。

24時間対応のチャットサポートでの問い合わせ

「今すぐ簡単な質問の答えが知りたい」という場合に、最も便利なのがチャットサポートです。

Airレジでは、AIによる自動応答チャットと、専門のオペレーターによる有人チャットの2種類を提供しています。

AIチャットボットは24時間365日対応のため、深夜や早朝でも時間を気にせず質問を投げかけられます。

簡単な操作方法やよくある質問に対して、即座に回答を提示してくれます。

Take

一方、AIの回答で解決しない複雑な問題や個別の状況に関する相談は、有人チャットでオペレーターに直接質問できます。

解決できない場合は、チャットに「お問い合わせ」と入力してください。

テキストベースでやり取りの履歴が残るため、後から内容を見返したいときにも便利です。

ただし、有人チャットの対応時間は限られているため注意が必要です。

種類対応時間主な用途
AIチャットサポート24時間365日基本的な操作方法の確認、
単語の意味、
よくある質問など
有人チャットサポート9:30~20:00
(年中無休)
AIで解決しない個別の質問、
具体的なトラブルの相談など

メール(お問い合わせフォーム)での問い合わせ

急ぎではないものの、文章で詳細に状況を伝えて問い合わせたい場合には、お問い合わせフォームが最適です。

問い合わせの内容を一覧から選び、フォームに必要事項を入力して送信します。

24時間いつでも好きなタイミングで送信できるため、店舗の営業終了後など、ご自身の都合の良い時間に問い合わせ内容をじっくり作成できます。

具体的な状況を正確に伝えることで、より的確なサポートが期待できます。

Take

問い合わせによる返信には、通常1〜2営業日ほどかかります

ですが、質問内容や問い合わせの混雑状況によっては、それ以上時間がかかる場合もあります。

緊急性の高いトラブルの問い合わせには不向きなため、注意しましょう。

お問い合わせフォームを利用する際は、以下の情報を正確に記載すると、やり取りがスムーズになります。

  • 返信用メールアドレス
  • 件名
  • お問い合わせ内容
  • 店舗名
  • 業種
  • 氏名(漢字)
  • 氏名(カナ)
  • ご登録電話番号(「-」抜きでご入力ください)
  • Airレジのアカウント(AirID)はお持ちでしょうか?
  •  Airレジのアカウント(AirID)をお持ちの場合は、AirIDをご記入ください。
  • Airレジをどちらでお知りになりましたか?

まずは確認したいよくある質問(FAQ)

問い合わせを行う前に、まずは「よくある質問(FAQ)」ページを確認することをおすすめします。

Take

AirレジのFAQサイトには、これまでに多くの利用者から寄せられた質問とその回答が網羅的に蓄積されています。

カテゴリ別に整理されているほか、キーワードによる検索機能も充実しているため、ご自身の疑問に合致する項目を簡単に見つけることができます。

基本的な設定方法から、特定の機能の使い方、トラブル発生時の一次対応まで、幅広い情報が掲載されており、電話やチャットで問い合わせる手間をかけずに自己解決できるケースが少なくありません。

Airレジ よくあるご質問(FAQ)は、こちらから確認できます。

【内容別】Airレジへの最適な問い合わせ手段

Airレジに関する疑問やトラブルは、その内容によって最適な問い合わせ方法が異なります。

導入前の相談や料金に関する問い合わせ

Airレジの導入を検討している段階では、自店舗の業態に合うか、料金プランはどのくらいか、必要な周辺機器は何かなど、専門的な知識を持つスタッフに直接相談したいことが多いでしょう。

このような導入前の疑問や料金に関する相談には、電話での問い合わせが最もおすすめです。

電話であれば、店舗の具体的な状況や要望を伝えながら、リアルタイムで回答を得られます。

Take

例えば、「AirペイやAirペイ QRも同時に導入したい」、「現在使っているiPadは対応しているか」など、的確なアドバイスをもらえます。

もちろん、営業時間外や電話が苦手な方は、チャットやメールフォームを活用するのも良いでしょう。

問い合わせ内容の例最適な手段理由
料金プランや月額費用
について詳しく知りたい
電話
(導入相談窓口)
オプションやキャンペーンを含め、最も正確な料金体系を直接確認できるため。
必要な周辺機器
の相談
電話
(導入相談窓口)
店舗の規模や業種を伝えることで、最適な機器構成の提案を受けられるため。
Airペイなど他の
Airシリーズとの連携について
電話 /
チャットサポート
専門の担当者から、サービス連携のメリットや注意点を具体的に聞けるため。
基本的な機能について
手早く知りたい
よくある質問(FAQ)公式サイトに機能概要がまとめられており、自分のペースで確認できるため。

操作方法や使い方に関する問い合わせ

すでにAirレジを利用中で、「特定機能の使い方がわからない」、「設定を変更したい」といった疑問は、「よくある質問(FAQ)」やオンラインマニュアルで確認するのが最も早い解決策です。

Take

FAQで解決しない場合や、少し複雑な設定について質問したい場合は、チャットサポートやメールでの問い合わせが便利です。

テキストでやり取りするため、後から回答内容を見返せるメリットがあります。

緊急性は低いものの、口頭で説明を受けたいという場合に限り、ヘルプデスクへの電話を利用しましょう。

問い合わせ内容の例最適な手段理由
商品登録や
カテゴリー設定の方法
よくある質問(FAQ)基本操作はマニュアルに記載されており、24時間いつでも確認できるため。
レジ締めや売上確認
の具体的な手順
よくある質問(FAQ) /
チャットサポート
FAQで解決しない細かい点も、チャットなら手軽に質問できるため。
特定の機能設定
(割引・割増設定など)について
チャットサポート /
メール
テキストで手順の指示をもらえるため、後から見返しながら設定できるため。
マニュアルを見ても
理解できない複雑な操作
電話
(ヘルプデスク)
画面の状況などを口頭で伝えながら、リアルタイムで指示を受けられるため。

トラブルやエラー発生時の問い合わせ

「アプリがフリーズした」、「エラーコードが表示されて会計ができない」、「レシートプリンターが反応しない」など、緊急性の高いトラブルが発生した場合は、迷わず電話で連絡しましょう。

Take

一刻も早い復旧が求められる状況では、リアルタイムで専門スタッフのサポートを受けるのが最善策です。

電話をかける際は、事前に以下の情報を準備しておくと、よりスムーズな対応が期待できます。

  • AirID(登録メールアドレス)
  • エラーコードやエラーメッセージの正確な内容
  • トラブルが発生した具体的な状況(どの操作をしたら問題が起きたかなど)
  • 利用している端末(iPadのモデル名など)や周辺機器の情報

万が一、電話が混み合って繋がらない場合は、有人対応のチャットサポートを利用してください。

FAQで検索すると、解決策が見つかる場合もありますので、電話を待つ間に試してみるのも有効です。

問い合わせ内容の例最適な手段理由
アプリが起動しない、
ログインできない
電話(ヘルプデスク)営業に支障が出るため、緊急性が高い。
リアルタイムでのサポートが不可欠。
会計中にエラーが発生し、
処理が進まない
電話(ヘルプデスク)お客様をお待たせしている状況であり、即時解決が必要なため。
周辺機器(プリンター等)
が接続できない・反応しない
電話(ヘルプデスク) /
よくある質問(FAQ)
FAQのトラブルシューティングを確認。
解決しない場合は緊急性が高いため電話が推奨。
データが正常に
表示されない
チャットサポート /
メール
緊急性は低いが、正確な状況伝達が必要。
スクリーンショット等を送れる手段が有効。

Airレジの公式ヘルプページには、トラブルシューティングに関する情報も豊富に掲載されています。

まとめ

Airレジ(エアレジ)の問い合わせ電話番号や音声ガイダンスの流れを解説してきました。

この記事のまとめ
  • Airレジ導入前、導入済みどちらの店舗も対象。
  • 問い合わせ電話の受付時間は9:30~23:00と長い。
  • 年中無休だから土日祝でも問い合わせできる。
  • 電話以外にもチャットやメールで問い合わせ可能。
Take

Airレジ問い合わせ先電話番号は「0120-040-417」で、9:30~23:00(年中無休)で対応してくれます。

電話が繋がらない場合は、混雑時を避けたり、チャットやメールフォームといった他の方法を試すのが有効です。

導入前の相談、操作方法の確認、緊急のトラブルなど、問い合わせたい内容によって最適な手段は異なります。

ご自身の状況に合った問い合わせ方法を選び、問題をスムーズに解決しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents