PayCAS Mobileあんしん保証サービス必要?故障に備えて加入すべきか解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)には、故障した時のために、あんしん保証サービスがあります。

そこで、PayCAS Mobileの「あんしん保証サービスへの加入は必要なのか?」、「あんしん保証サービスはいつでも加入できるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • PayCAS Mobileあんしん保証サービスは加入する方がいい。
  • 特に屋外で使用する業種の場合には、加入しておくと安心。
  • PayCAS Mobileあんしん保証サービスは申込時しか加入できない。
  • 月額980円(税別)だが、落下による全損でも適用されるから安心。
Take

PayCAS Mobileのあんしん保証サービスは、申し込みと同時に加入しておく方が安心です。

誤って落下させたり、水没して使えなくなった場合でも、保証の対象となるので、安心して運用できます。

また、あんしん保証サービスは、PayCAS Mobile新規申込の時しか加入できません

後から、やっぱり不安だから加入したい、といっても加入できないので注意しましょう。

この記事では、あんしん保証サービスの概要やメリット・デメリット、加入がおすすめな理由を解説します。

Contents

PayCAS Mobileあんしん保証サービスの概要と特徴

PayCAS Mobileあんしん保証サービスはの概要や主な特徴について、詳しく解説していきます。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスの内容

PayCAS Mobileあんしん保証サービスに加入することで、通常の使用範囲内での自然故障に加え、突発的な事故による損害も保証の対象となります。

Take

一般的な保証だと、基本的には自然故障にしか対応してませんが、あんしん保証サービスなら落下や水没でも適用されます。

では、あんしん保証サービスが、具体的にどんなサービス内容なのか、解説していきます。

あんしん保証サービス保証対象となるトラブル

あんしん保証サービスで保証対象となるトラブルは、以下表のとおりです。

スクロールできます
故障状況定義具体例

自然故障
取扱説明書や保証書等に従って、正常に保管して
使用したにも関わらず故障が発生した状態
・電源が入らない/充電できない
・タッチパネルが全く反応しない
・起動するがネットワークに接続しない

部分破損
偶発的な事故により、登録端末の外装および主要部品
が破損し、かつ正常に決済義務が行えなくなった状態
・プリンターの破損
・液晶割れ
・電源部分の破損
・外蓋の破損
・全面・背面のカメラの破損
・NFC・ICリーダーの破損

全損
偶発的な事故により、登録端末に修復困難な故障・
破損が生じ、正常に決済業務が行えなくなった状態
・大きな傷・変形などがみられる破損
・基盤の故障・破損
・水没による故障・破損
・焼損
Take

ただ、盗難や紛失、故意による破損、天災(地震、噴火、津波など一部)による損害は対象外となる場合があります。

あんしん保証サービスに加入していれば、万が一故障しても安心です。

故障や破損において提供される保証対応

故障や破損が発生した場合、サポートから交換機が届くようになっています

Take

交換機が届いたら、故障したPayCAS Mobile端末を返却して、手続き完了となります。

これまで使っていたPayCAS Mobile端末がなおっても、再度交換することはありません。

なので、新たに届いたPayCAS Mobile端末で、スムーズに業務を再開できまう。

あんしん保証サービスの月額料金

PayCAS Mobileあんしん保証サービスの利用には、月額料金が発生します。

料金プランは、PayCAS Mobile端末1台につき「月額980円(税別)」です。

PayCAS Mobile端末2台の場合は、月額1,960円(税別)ということになります。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスの保証期間と条件

保証サービスを適切に利用するためには、保証期間と適用条件を正しく理解しておくことが重要です。

あんしん保証サービスの保証期間

あんしん保証サービスの保証期間は、初回は端末出荷日の月を含み13ヶ月目の末日までです。

Take

あんしん保証サービスを解約する場合は、自動更新されるまでに手続きが必要です。

以降は、自動的に12ヶ月間延長となり、3年目・4年目も同様に自動的に12ヶ月間延長となります。

あんしん保証サービスの利用回数の制限

あんしん保証サービスの利用回数の制限は、以下のとおりです。

  • 自然故障、部分破損の場合:1契約期間あたり2回まで利用可能。
  • 全損の場合:1契約期間あたり1回まで利用可能。

1契約期間とは、上の表でいう1年目や2年目のことを表しています。

Take

自然故障の場合だと、13ヶ月目の末日まで2回、14ヶ月目から25ヶ月目まで2回ということです。

あんしん保証サービスを2年間継続することで、合計4回利用できるということになります。

PayCAS Mobileの他の保証オプションとの違い

PayCAS Mobileでは、あんしん保証サービスの他にも、標準保証(メーカー保証)があります。

Take

これらの保証との主な違いを理解し、ご自身の利用状況に最適な保証を選択することが大切です。

以下は、一般的な標準保証とPayCAS Mobileあんしん保証サービスとの比較です。

スクロールできます
項目標準保証(メーカー保証の例)PayCAS Mobileあんしん保証サービス
月額料金なし
(端末価格に含まれる)
あり
月額980円(税抜)/台
対象となる故障自然故障
(取扱説明書等の注意書きに従った
正常な使用状態での故障)
自然故障、部分破損、全損
(水濡れ含む)など
部分破損タッチパネル
プリンター
電源
カメラ
NFC・ICリーダー
全損
(水没を含む)
保証期間1年間最長4年間
利用者負担金原則なし
(保証対象内の場合)
原則なし
(保証対象内の場合)
主な保証内容交換
(同等品)
交換
(同等品)
月額料金なし(端末価格に含まれる)あり
Take

標準保証は主に製造上の不具合による自然故障が対象ですが、あんしん保証サービスは、より広範囲なトラブルに対応できるのが特徴です。

特に、屋外での利用が多い場合、落下や水濡れといったアクシデントのリスクが高まります。

そのため、あんしん保証サービスのメリットは大きいと言えるでしょう。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスに加入するメリット

PayCAS Mobileのあんしん保証サービスに加入することで、万が一の事態に備えることができます。

故障や水濡れ、破損時の対応

業務に不可欠な決済端末が突然故障したり、不慮の事故で破損したりした場合でも、あんしん保証サービスに加入していれば迅速かつ手厚いサポートが受けられます。

万が一のトラブルにも安心の保証範囲

PayCAS Mobileあんしん保証サービスは、通常の使用範囲内での自然故障はもちろん、落下による画面割れや筐体破損、水濡れによる故障など、幅広いトラブルに対応しています。

Take

予期せぬアクシデントが発生した場合でも、業務への影響を最小限に抑えることが可能です。

ただ、故意による破損や改造、天災による故障など、一部保証対象外となるケースもあるので、注意が必要です。

交換・修理の流れと自己負担金

故障や破損が発生した場合、サポートに連絡することで、スムーズに交換の手続きが進められます。

保証サービス加入者は、原則として保証対象であれば、自己負担金なしでサービスを受けられます

サポート体制と対応スピード

迅速なサポート体制は、特にビジネスシーンでの端末利用において重要なポイントです。

あんしん保証サービスは、この点でもメリットを提供します。

専用窓口による迅速なサポート

あんしん保証サービス加入者向けには、専用のサポート窓口が用意されている場合があります。

スクロールできます
サービス問い合わせ先
PayCAS
オーナーズデスク
電話番号:0120-002-286
(フリーダイヤル)
メールアドレス:ownersdesk@support.paycas.jp
営業時間:24時間・年中無休
Take

一般の問い合わせ窓口よりも優先的に、かつ専門知識を持ったスタッフによる迅速な対応が期待できます。

トラブルが発生してもすぐ問い合わせできるので、不安を軽減し、スムーズに解決できるでしょう。

最短2営業日で交換機の受け取りが可能

サポートに故障の問い合わせをしてから、最短2営業日で届けてくれます

対応が早いので、故障した時でもあせらずスムーズに端末を交換できます。

ただ、場合によっては2営業日よりも時間がかかる可能性も十分考えられます。

修理費用負担軽減の具体例

あんしん保証サービスに加入する最大のメリットの一つは、高額になりがちな修理費用を大幅に軽減できる点です。

通常修理費用との比較

決済端末の修理費用は、故障箇所や破損の程度によって大きく変動します。

特に、ディスプレイの破損や水濡れによる基板交換は高額になる傾向があります。

故障内容通常修理費用(目安)あんしん保証サービス
加入時の自己負担金(目安)
ディスプレイ
破損
20,000円~50,000円無料
水濡れ
(全損扱い)
端末価格の70%~全額無料
バッテリー交換
(保証対象外の場合)
10,000円~20,000円有料
(保証対象外)
Take

上記の金額はあくまで一般的な目安で、実際PayCAS Mobileを修理する費用とは異なります。

あんしん保証サービスに加入していれば、基本的に月額費用だけで済むため、負担を大幅に軽減できます。

長期的なコストメリット

月々の保証料は発生しますが、一度でも高額な修理が必要となる事態が発生すれば、保証サービスに加入していたことによる経済的メリットは非常に大きくなります。

特に、決済端末を毎日頻繁に使用する環境や、屋外など故障リスクの高い場所で利用する場合には、長期的に見てコストを抑えられる可能性が高まります。

安心して業務に集中できるという精神的なメリットも考慮すると、加入価値はさらに高まると言えるでしょう。

PayCAS Mobileあんしん保証サービス未加入によるリスク

PayCAS Mobileあんしん保証サービスへの加入を見送る場合、いくつかのリスクが考えられます。

自己負担でかかる修理費用の目安

PayCAS Mobile端末が故障した場合、あんしん保証サービス未加入であれば、修理費用は自己負担となります。

Take

故障の状況や機種によって費用は大きく変動しますが、一般的に高額になるケースも少なくありません。

以下は、一般的なスマートフォンや決済端末における修理費用の目安です。

故障・破損の内容修理費用の目安
画面割れ・液晶破損20,000円 ~ 80,000円程度
水濡れ・水没による
基板故障
30,000円 ~ 100,000円以上
(修理不可の場合もあり)
バッテリー交換10,000円 ~ 30,000円程度
充電ポートの故障15,000円 ~ 40,000円程度
ボタンの陥没・反応不良10,000円 ~ 30,000円程度
メイン基板の故障50,000円 ~ 100,000円以上
(修理不可の場合もあり)

上記は目安であり、PayCAS Mobile端末の故障の程度によって費用は異なります。

Take

特に、決済端末の場合、特殊な部品があると修理費用が高額になる可能性や、修理受付が限定されることも考えられます。

あんしん保証サービスに加入していれば、これらの費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。

PayCAS Mobileを日常利用する上でのリスク

PayCAS Mobileの端末を日常的に利用する上では、様々な故障リスクが潜んでいます。

物理的な破損・故障のリスク

PayCAS Mobileは精密機械であり、衝撃や水濡れに弱いという特性があります。

Take

店舗内外での利用シーンを考えると、以下のようなリスクが伴います。

  • 落下・衝撃による破損

落下や衝撃などで、画面割れや本体破損、内部基板の損傷を引き起こす可能性があります。

特に、屋外イベントや移動販売などで利用する場合、リスクはさらに高まります。

  • 水濡れ・液体こぼしによる故障

雨天時の屋外利用、厨房付近での利用など、水濡れによる故障リスクは日常的に存在します。

水濡れは内部基板の腐食を引き起こし、修理不能と判断されたりするケースも少なくありません。

  • 盗難・紛失のリスク

店舗のセキュリティ状況や従業員の管理体制によっては、端末の盗難や置き忘れによる紛失も考えられます。

この場合、端末本体の費用だけでなく、情報漏洩のリスクも考慮する必要があります。

これらの物理的なトラブルが発生した場合、保証がなければ高額な修理費用や端末の再購入費用が発生し、予期せぬ大きな出費となります。

キャッシュレス決済業務への影響

PayCAS Mobileの端末、特に決済端末が故障した場合、単に修理費用がかかるだけでなく、店舗運営にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

  • 売上機会の損失

決済端末が故障すると、クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済などが利用できなくなり、現金払いのみの対応となります。

キャッシュレス決済を希望する顧客の購買意欲を削いでしまい、売上機会の損失につながります。

  • 顧客満足度の低下

決済手段が限られることで、顧客に不便な思いをさせてしまい、顧客満足度が低下する恐れがあります。

スムーズな会計処理は、顧客体験の重要な要素の一つです。

  • 業務効率の低下

代替機の手配や修理依頼の手続きなど、端末故障時には通常業務に加えて余計な手間と時間が発生します。

スタッフの負担が増え、他の業務に支障が出る可能性も考えられます。

  • 代替機の確保と費用

あんしん保証サービス未加入の場合、修理期間中の代替機を自身で手配するしかありません。

即座に手配できない場合や、レンタル費用が発生する場合も考慮しなければなりません。

Take

あんしん保証サービスに加入しないことは、高額出費のリスクを抱えるだけでなく、日々の業務における安定性を損なう可能性も秘めています。

これらのリスクと、保証サービスの費用を比較検討し、加入の必要性を判断することが重要です。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスへ加入すべき業種

PayCAS Mobileあんしん保証サービスへ加入すべき業種について、解説していきましょう。

屋外や店舗など、端末の故障リスクが高い環境で利用する方

屋外イベントや移動販売、厨房など水濡れのリスクがある店舗内で頻繁に利用する場合、端末の落下、衝撃、水濡れといったトラブルに見舞われる可能性が高まります。

Take

あんしん保証サービスに加入していれば、不測の事態が発生しても、迅速かつスムーズな対応が期待できます

PayCAS Mobileの具体的な利用シーンの例

PayCAS Mobileの具体的な利用シーンの例は、以下のとおりです。

  • キッチンカーや屋台での決済業務
  • イベント会場での商品販売や受付業務
  • レストランの厨房や水場近くでのオーダーテイクや決済
  • 配達業務や訪問サービスでの屋外利用
  • 建設現場や工場など、粉塵や衝撃が多い環境での利用

PayCAS Mobile故障のリスクとその影響

端末が手から滑り落ちたり、雨や飲み物で濡れてしまったりするリスクが常に伴います。

Take

万が一、決済端末が故障してしまうと、その間の売上機会の損失や顧客への迷惑、代替機の手配など、事業運営に直接的な影響が出かねません。

あんしん保証サービスは、こうしたリスクへの備えとなります。

決済端末の故障による業務停止リスクを避けたい事業者の方

PayCAS Mobileを利用している個人事業主や法人にとって、決済端末の故障は単なる不便では済まされません。

Take

キャッシュレス決済端末が使えないと、売上機会の損失につながり、顧客満足度の低下を招く可能性もあります。

あんしん保証サービスに加入していれば、故障時に迅速なサポートや交換機の提供を受けられるので、業務への影響を最小限に抑えることができます。

決済端末故障がビジネスに与える影響は、以下のとおりです。

  • 売上機会の損失(キャッシュレス決済を希望する顧客の取りこぼし)
  • 顧客満足度の低下(スムーズな会計ができないことによる不満)
  • 業務効率の低下(代替手段の準備や手作業による対応の発生)
  • ブランドイメージの毀損(決済システムが不安定な店という印象)

あんしん保証サービスへの加入は、万が一の故障に備える有効な対策の一つと言えるでしょう。

端末の扱いに不慣れな方や、うっかり破損が心配な方

決済端末慣れていない方や、普段から物を落としやすいなど、端末の取り扱いに不安を感じる方にも、あんしん保証サービスはおすすめです。

「うっかり手が滑って落としてしまった」、「カバンの中で他の物とぶつかって画面に傷がついた」といった日常的なアクシデントによる故障・破損も保証の対象となる場合があります。

起こりうる日常的なアクシデントの例

起こりうる日常的なアクシデントの主な例は、以下のとおりです。

  • 端末を操作中に手が滑り、床や地面に落下させてしまう。
  • テーブルの端に置いた端末が、何かの拍子に落ちてしまう。
  • カバンやポケットの中で圧迫されたり、硬いものと接触したりして破損する。
  • 子どもやペットがいる環境で、意図せず端末が破損してしまう。

保証による精神的な安心感

常に端末の破損を心配しながら利用するのはストレスが伴います。

Take

あんしん保証サービスに加入することで、こうした心配事を軽減し、より安心してPayCAS Mobileのサービスを利用できるようになります。

特に、端末の扱いに自信がないと感じる方は、お守り代わりに加入を検討する価値があるでしょう。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスの申し込み方法

PayCAS Mobileあんしん保証サービスの申し込み方法について、解説していきましょう。

あんしん保証サービス申し込み条件

あんしん保証サービスは、新規契約のお客様限定のサービスです。

後から加入することや、解約して再契約するといったことはできません。

あんしん保証サービス申し込み手順

あんしん保証サービスへの申し込みは、PayCAS Mobileの申し込みと同時に行います。

こちら から、PayCAS Mobileの申し込みをすれば、あんしん保証サービスにも加入できます。

PayCAS Mobile公式ページ
PayCAS Mobile公式ページ

「お申込みはこちら」のボタンをクリックします。

PayCAS Mobile公式ページ仮申込ページ
PayCAS Mobile公式ページ仮申込ページ

PayCAS Mobile仮申込ページが表示されたら、必要事項を入力して申込みます。

PayCAS Mobileの申し込みに必要なもの

では、PayCAS Mobileの申し込みに必要なものを解説していきます。

PayCAS Mobileの基本的な必要書類

お申し込み方法によって若干異なる場合がありますが、一般的に以下の情報や書類が必要となります。

項目内容
法人番号法人の場合のみ
お店の写真お店の内観・外観
(1枚ずつ)
銀行口座情報金融機関名
支店名
預金種別
口座番号
口座名義人
本人確認書類(コピー)運転免許証
在留カードおよび特別永住者証明書
マイナンバーカード
日本国パスポート
各種健康保険証

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」の場合は、追加書類の提出が必要です。

追加書類として使えるのは、以下の書類です。

  • 電気・ガス・水道など公共料金領収書
  • 住民票記載事項証明書
  • 住民票の写し

いずれかの書類をセットで提出するようにしましょう。

業種によっては許可証などの書類が必要

業種によっては、別途許可証などの書類を提出しなければいけません。

主な業種については、以下の表を確認しましょう。

業種許可証等
中古品、
リサイクル品、
古物の取り扱い有
古物商許可証
施術所に該当
(鍼灸院、治療院、接骨院・整骨院など)
開設届出済証明書
旅行代理店に該当旅行業登録票
医療相談、
法律相談を行なっている
資格認定証/登録証
(社会福祉登録証、
精神保健福祉登録証、
弁護士身分証明書など)
運行代行業自動車運転代行業認定証
特定継続的役務に該当
(学習塾・家庭教師・語学教室・
エステティック・美容医療・パソコン教室・
結婚相手紹介サービスなど)
法人:決算書
(3期分)

個人:青色申告書
(決算書3期分)
+
確定申告書の写し
保険業
(保険代理店)に該当
代理店委託契約書
または
2名分の保険募集人資格登録証/合格証
商品券・プリペイドカード・
交通乗車券販売業に該当
古物商許可証(二次販売の場合)
Take

上記以外にも許可証などの提出を求められる可能性があります。

その際は、すみやかに求められた書類を準備して提出しましょう。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスに関してよくある質問

PayCAS Mobileあんしん保証サービスに関してよくある質問について解説していきます。

PayCAS Mobile端末が故障した時の対応フロー

万が一、お使いのPayCAS Mobile端末に不具合が生じた場合の対応手順や注意点について解説します。

PayCAS Mobile端末が故障かなと思ったら、まず何をすればいいですか?

端末の動作がおかしいと感じたら、まずはPayCAS Mobileの公式サポートサイトに掲載されているトラブルシューティングを確認します。端末の再起動や簡単な設定変更で改善するケースあります。それでも症状が改善しない場合や、明らかに破損している場合は、PayCAS Mobileのサポート窓口へ連絡し、あんしん保証サービスを利用した交換手続きを行います。

あんしん保証サービスを利用した修理・交換の手続きはどのように行いますか?

修理・交換の手続きは、PayCAS Mobileが指定するサポート窓口へのお電話、または専用フォームからの申請します。申請の際には、MSID(マーチャントID・サービスID)、ご契約者様の情報、具体的な故障状況を正確に伝える必要があります。

修理や交換にかかる期間はどれくらいですか?

端末の故障状況や修理内容、交換用端末の在庫状況、修理センターの稼働状況によって期間は変動します。最短だと2営業日で新しい端末と交換が可能です。一般的には、PayCAS Mobile端末の故障申請から1~2週間程度で交換となることが多いですが、あくまで目安です。

あんしん保証サービスの途中解約や再加入について

あんしん保証サービスの契約期間中の解約や、プラン内容の変更に関する疑問にお答えします。

PayCAS Mobileあんしん保証サービスは途中で解約できますか?

はい、原則としてPayCAS Mobileあんしん保証サービスの途中解約は可能です。解約をご希望の場合は、PayCAS Mobileが定める所定の手続きを行っていただく必要があります。

解約した場合、違約金や手数料はかかりますか?

解約されるタイミングによっては、解約金や手数料が発生する場合があります。あんしん保証サービスは、1年ごとに自動更新のため、契約期間が満了してないと残期間の費用がかかります。

解約後に再加入することはできますか?

一度解約すると、再加入することができません。あんしん保証サービスは、新規契約時にのみ加入できます。

その他、あんしん保証サービス加入や利用に関する疑問

加入タイミングや保証期間終了後の対応、紛失・盗難時の補償など、その他の気になる点について解説します。

あんしん保証サービスに加入できるタイミングはいつですか?

PayCAS Mobileあんしん保証サービスへのご加入は、原則としてPayCAS Mobile端末の申込みと同時に申し込みする必要があります。後から加入したり、解約後の再加入はできません。

バッテリーの自然な劣化は保証対象ですか?

決済端末に使用されるバッテリーは消耗品であり、通常の使用に伴う性能の低下(充電できる容量の減少や、持ち時間の短縮など)は、自然な劣化と見なされ、あんしん保証サービスの対象外となります。ただ、購入後間もない時期に発生した明らかな初期不良と判断される場合は、保証対象となります。

保証サービスの利用回数に上限はありますか?

自然故障、部分破損の場合は、1契約期間あたり2回まで利用可能で、全損の場合は、1契約期間あたり1回まで利用可能。

あんしん保証サービスに関する問い合わせ窓口はどこですか?

電話番号:0120-002-286
(フリーダイヤル)
メールアドレス:ownersdesk@support.paycas.jp
営業時間:24時間・年中無休

まとめ(PayCAS Mobileあんしん保証サービスは加入すべき)

PayCAS Mobileあんしん保証サービスについて、詳しく解説してきました。

この記事でわかること
  • PayCAS Mobileあんしん保証サービスは加入する方がいい。
  • 特に屋外で使用する業種の場合には、加入しておくと安心。
  • PayCAS Mobileあんしん保証サービスは申込時しか加入できない。
  • 月額980円(税別)だが、落下による全損でも適用されるから安心。
Take

PayCAS Mobileあんしん保証サービスは、万が一の故障や破損に備え、安心して端末を利用するために加入しておくべきです。

あんしん保証サービスに加入せず、故障させてしまった場合、修理費や交換費がかかってしまいます。

もちろん、丁寧に扱って、かつ何もトラブルが起きない可能性もゼロではありません。

ですが、万が一故障した場合は、修理費だけでなく、売上にも影響する可能性があります。

特に、2年目以降は、1年目より故障リスクが高まるので、あんしん保証サービスに加入しておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents