スマレジ・PAYGATE端末費用いくら?初期費用やランニングコストを解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スマレジ・PAYGATEの導入を検討する際、「端末代は実質0円って本当?」、「月額料金や決済手数料を含めた総額はいくらになるの?」といった費用面の疑問や不安はありませんか。

この記事でわかること
  • PAYGATEの端末代金は無料で導入可能。
  • 通常だと端末代金は39,600円(税込)。
  • 端末0円キャンペーンは1店舗1台限り。
  • 屋号が異なればキャンペーン利用可能。
Take

スマレジ・PAYGATEの端末代金は、キャンペーンを利用すれば0円で導入ができます。

通常だとPAYGATEの端末代金は、39,600円(税込)と高額ですが、無料で導入することが可能です。

この記事では、スマレジ・PAYGATEの導入にかかる初期費用、月額プラン料金、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済ごとの詳細な手数料まで、費用の全てを網羅的に解説します。

Contents

スマレジ・PAYGATE端末代金を含む費用項目一覧

スマレジ・PAYGATEの導入費用は、大きく「初期費用」、「月額費用」、「変動費用」の3種類に分けられます。

それぞれの費用項目を理解することで、自店舗の状況に合わせた正確なコスト計算が可能です。

【初期費用】PAYGATEの端末代金

スマレジ・PAYGATEの導入で最初に必要となるのが、決済端末本体の購入費用です。

キャンペーンで端末代金0円で導入できる

この端末は、クレジットカードのICチップや磁気ストライプの読み取り、タッチ決済、電子マネー、QRコード決済の読み取りに1台で対応するオールインワン決済端末です。

Take

レシートを印刷するプリンターも内蔵しているため、別途周辺機器を用意する必要がありません。

端末の通常価格は39,600円(税込)ですが、現在実施中のキャンペーンにより、無料で導入できる場合があります。

キャンペーンは端末の在庫数に限りがあるため、導入を検討している場合は早めに問い合わせましょう。

複数店舗または複数台導入する際の端末費用

スマレジ・PAYGATEを複数店舗に導入したい場合もあるでしょう。

キャンペーンは、1店舗につき1台無料になるので、店舗名(屋号)が違えば同じように利用できます。

ただ、同じ店舗に2台目を導入する場合は、1台につき39,600円(税込)かかります。

Take

また、月額費用も同様に3,300円(税込)がかかります。

基本的に、店舗ごとに初期費用や月額費用がかかるということを理解しておきましょう。

【月額費用(ランニングコスト)】PAYGATEのプラン料金

スマレジ・PAYGATEを利用するためには、月額3,300円(税込)の利用料が必要です。

Take

月額料金には、4G回線の通信費も含まれているため、Wi-Fi環境がない屋外イベントや移動販売でも決済可能です。

さらに、クラウドPOSレジ「スマレジ」の有料プランを契約している場合、PAYGATEの月額利用料が0円になる新プランも提供されています。

これにより、スマレジと連携してPOSレジでの会計とキャッシュレス決済をスムーズに行いたい店舗は、よりコストを抑えて運用できます。

【変動費用】PAYGATEの決済手数料と振込手数料

変動費用は、売上に応じて発生する費用で、「決済手数料」と「振込手数料」の2つがあります。

PAYGATEの決済手数料

決済手数料は、顧客がキャッシュレス決済を利用するたびに、売上金額に対して一定の料率で発生する費用です。

Take

料率は決済ブランドによって異なり、スマレジ・PAYGATEでは業界最安水準の手数料が設定されています。

特に中小事業者向けプランでは、クレジットカード決済手数料が1.98%〜と、店舗の負担を軽減する料金体系が用意されています。

各決済方法のおおよその手数料率は以下の通りです。

決済方法決済手数料率の目安
クレジットカード1.98% ~
電子マネー3.24% ~
QRコード決済2.00% ~

※手数料率は事業規模や適用されるプランによって変動します。

PAYGATEの振込手数料

振込手数料は、キャッシュレス決済で得た売上金が、指定した銀行口座に入金される際に発生する手数料です。

Take

スマレジ・PAYGATEでは、この振込手数料が無料となっています。

売上金の入金サイクルは決済方法によって異なり、クレジットカードと電子マネーの売上は月2回、QRコード決済の売上は月1回です。

具体的な入金スケジュールは以下の通りです。

決済方法入金回数締め日と支払日
クレジットカード・電子マネー月2回・月末締め、翌月15日払い
・15日締め、当月末払い
QRコード決済月1回・月末締め、翌月末払い

スマレジ・PAYGATEは、初期費用を抑えつつ、月々のランニングコストも明確な料金体系となっています。

スマレジ・PAYGATE端末と費用のシミュレーション

スマレジ・PAYGATEを導入する際、店舗運営においてどの程度の費用が発生するのかは重要なポイントです。

店舗モデルと算出条件

このシミュレーションでは、以下の条件を想定しています。

項目条件
店舗形態個人経営の小売店
(1店舗)
月間売上150万円
キャッシュレス決済比率50%
(75万円)
内訳(クレジットカード決済)50万円
内訳(電子マネー決済)15万円
内訳(QRコード決済)10万円
適用プラン中小事業者向けプラン

月額費用のシミュレーション

上記の条件に基づき、月々発生する費用を算出します。

費用項目金額(税込)備考
初期費用(端末代金)0円キャンペーン適用により
通常39,600円が0円
月額基本料3,300円4G回線の通信費や
サポート費用が含まれます
決済手数料:クレジットカード約9,900円~50万円 × 1.98%~で算出
決済手数料:電子マネー約4,860円15万円 × 3.24%で算出
決済手数料:QRコード約2,000円~10万円 × 2.00%~で算出
月間合計費用(目安)約20,060円~月額基本料と
各種決済手数料の合計
Take

このケースでは、キャンペーンを利用することで高額な端末代を支払うことなく導入が可能です。

ランニングコストは約2万円からとなり、キャッシュレス決済による売上機会の拡大や、レジ締め業務の効率化といったメリットを考慮すると、十分に投資価値のある金額と言えるでしょう。

スマレジ・PAYGATE端末における決済手数料の詳細

スマレジ・PAYGATEを導入する際、最も重要な費用項目のひとつが決済手数料です。

決済手数料は、キャッシュレス決済の売上に応じて発生する変動費用であり、料率は決済の種類やブランド、契約プランによって異なります。

対応クレジットカードと手数料

スマレジ・PAYGATEは、主要な国際ブランドのクレジットカード決済に対応しており、国内外の幅広い顧客層の支払いニーズに応えられます。

タッチ決済(コンタクトレス決済)にも対応してるため、スピーディーで衛生的な会計が可能です。

決済手数料は、事業者の規模や特定の条件を満たすことで、業界でも最安水準の料率が適用されることがあります。

決済ブランド決済手数料率
VISA
mastercard
JCB
AMERICAN EXPRESS
Diners Club
DISCOVER
UnionPay
中小事業者向けプラン
1.98%~

標準プラン
2.90%~
Take

特に、中小事業者向けのプランでは、一部のブランドで1.98%〜という低い手数料率が設定されています。

通常のプランでも、多くのブランドが約3%で利用可能です。

※手数料率はプランや審査結果によって変動する可能性があります。

対応電子マネーと手数料

日々の少額決済で利用頻度の高い電子マネーにも幅広く対応しています。

決済ブランド決済手数料率
Kitaca
Suica
PASMO
TOICA
manaca
ICOCA
SUGOCA
nimoca
はやかけん
QUICPay
iD
WAON
nanaco
楽天Edy
3.24%~
Take

交通系ICカードから、商業系の主要な電子マネーまでをカバーしており、顧客の利便性を大きく向上させます。

電子マネーの決済手数料は、ブランドを問わず一律の料率が設定されていることが一般的です。

対応QRコード決済と手数料

スマホを利用したQRコード決済は、急速に普及しており、特に若年層の集客には欠かせない決済手段です。

決済ブランド決済手数料率
PayPay
d払い
楽天Pay
メルペイ
auPAY
WeChat Pay
Alipay
UnionPay QR
Alipay+
2.00%~
Take

スマレジ・PAYGATEは、国内の主要なQRコード決済サービスに対応しているため、販売機会の損失を防ぎます。

手数料は2.00%からと、比較的低めに設定されています。

費用を抑えてスマレジ・PAYGATE端末を導入する方法

スマレジ・PAYGATEは多機能な決済端末ですが、導入にかかる費用はできるだけ抑えたいものです。

開催中のキャンペーン情報をチェック

スマレジでは、PAYGATE端末の導入をサポートするため、期間限定のキャンペーンを随時実施しています。

特に注目すべきは、端末代金が無料になるキャンペーンです。

通常、数万円かかる決済端末が0円になるため、初期費用を大幅に削減できます。

キャンペーン名内容注意点
端末代金0円
キャンペーン
通常39,600円(税込)のPAYGATE端末が無料になります。台数限定の場合や、プランの契約期間に条件が設けられていることがあります。
決済手数料割引
キャンペーン
クレジットカードやQRコード決済などの手数料が、通常よりも低い料率で提供されることがあります。対象となる決済ブランドや期間が限定される場合があります。
Take

実際に、通常価格39,600円の決済端末が無料になるキャンペーンが実施されています。

ただ、こうしたキャンペーンは台数に限りがあったり、予告なく内容が変更・終了したりする可能性があります。

また、適用には特定のプランへの加入などの条件が設けられている場合があるため、注意が必要です。

導入を検討する際は、公式サイトなどで最新のキャンペーン情報を必ず確認しましょう。

補助金を活用した導入事例

国や地方自治体が提供する補助金制度を利用することも、費用負担を軽減する有効な手段です。

特に、中小企業や小規模事業者のITツール導入を支援する補助金は、キャッシュレス決済端末の導入にも適用できる場合があります。

IT導入補助金

代表的な制度として「IT導入補助金」が挙げられます。

これは、中小企業・小規模事業者が業務効率化や売上向上を目的としてITツールを導入する際に、その経費の一部を国が補助する制度です。

スマレジ・PAYGATEのようなキャッシュレス決済端末は、この補助金の対象となる可能性があります。

Take

補助金の申請枠や類型によって異なりますが、端末などのハードウェア購入費用やソフトウェアの利用料の一部が補助の対象となります。

申請には公募期間が定められており、経営計画の提出などが必要になるため、スマレジの担当者や専門家に相談しながら準備を進めるとスムーズです。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が販路開拓や生産性向上に取り組む経費の一部を補助する「小規模事業者持続化補助金」も活用できる可能性があります。

キャッシュレス決済の導入が、店舗のサービス向上や業務効率化につながる取り組みとして認められれば、端末導入費用などが補助対象経費に含まれることがあります。

地方自治体の補助金

都道府県や市区町村が独自にキャッシュレス決済導入を支援する補助金制度を設けている場合があります。

Take

例えば、地域経済の活性化やインバウンド観光客の受け入れ環境整備などを目的とした補助金です。

事業を営む自治体のウェブサイトなどで情報を確認し、活用できる制度がないか調べてみると良いですね。

スマレジ・PAYGATEの申し込みから利用開始まで

スマレジ・PAYGATEは、簡単な手続きでスムーズに導入できます。

【ステップ1】スマレジ・PAYGATEの申し込み

スマレジ・PAYGATEの申込から必要書類のアップロードまでの流れは、以下のとおりです。

スマレジ・PAYGATEは月額料金がかかるため、引き落としのためにクレジットカードの登録が必要です。

スマレジのアカウントを作成する

まず最初に、スマレジ・PAYGATEの公式サイトからアカウントを作成します。

Take

こちらから、スマレジ・PAYGATEの公式ページを開きます。

申し込み手続きは、スマレジの公式サイトから「お問い合わせ」を行います。

Take

その後、送られてくるフォームのURLを開いて、スマレジ・PAYGATEのアカウントを作成していきます。

すでにスマレジを利用中の場合は、管理画面から決済サービスの追加申し込みを行います。

クレジットカードの登録

スマレジ・PAYGATEは月額3,300円(税込)の利用料がかかります。

この利用料等を支払うために、クレジットカードを登録する必要があります。

お申し込み情報の入力

申し込みフォームでは、担当者情報、法人情報または個人事業主情報、店舗情報、そして売上金の振込先となる口座情報などを入力します。

【ステップ2】必要書類をアップロードする

本人確認書類や履歴事項全部証明書など、加盟店審査に必要となる書類を画像でアップロードします。

書類はスキャナやスマートフォンのカメラで撮影した画像データで提出します。

画像が不鮮明だと審査に影響を及ぼすので、しっかりと写っているか確認してから提出しましょう。

Take

鮮明さを求めるのであれば、スマートフォンのカメラで撮影した写真をアップロードするのがおすすめです。

また、不備があると審査に時間がかかる可能性があるため、正確な書類を準備することが重要です。

【ステップ3】各決済代行会社による加盟店審査

スマレジ・PAYGATEの申し込みが完了すると、次に行われるのが各決済代行会社による加盟店審査です。

Take

決済ブランドを提供する決済代行会社が個別に審査を行います。

審査では、提出された情報や書類をもとに、事業内容の妥当性、取り扱い商材が規約に違反していないか、店舗やWebサイトの実在性が確認されます。

【ステップ4】審査通過後に端末が発送される

加盟店審査が完了すると、スマレジから審査通過の連絡があります。

Take

その後、初期設定が済んだ決済端末「PAYGATE Station」が指定の住所へ発送されます。

端末が店舗に到着したら、同梱されているマニュアルに従って簡単なアクティベート作業を行えば、すぐにキャッシュレス決済の受付を開始できます。

審査はそれぞれの決済ブランドごとに行われ、通過したものから順次利用可能になります。

まとめ(スマレジ・PAYGATE端末は無料で導入が可能!)

スマレジ・PAYGATE端末代金や導入費用について、詳しく解説しました。

この記事のまとめ
  • PAYGATEの端末代金は無料で導入可能。
  • 通常だと端末代金は39,600円(税込)。
  • 端末0円キャンペーンは1店舗1台限り。
  • 屋号が異なればキャンペーン利用可能。

スマレジ・PAYGATEの費用は、「初期費用(端末代金)」、「月額費用(プラン料金)」、「変動費用(決済手数料)」の3つの要素で構成されています。

Take

特に端末代金は、適用されるキャンペーンによって無料になる場合があり、初期コストを大幅に削減できる可能性があります。

料金プランは事業の規模やレジの利用状況に応じて選択でき、決済手数料も業界標準の水準です。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済といった主要な決済方法に幅広く対応しているため、販売機会の損失を防ぎ、顧客満足度の向上に繋がります。

導入費用をさらに抑えたい場合は、国や地方自治体が提供するIT導入補助金などの制度活用も有効な手段です。

高機能なPOSレジ「スマレジ」と連携できる決済端末として、スマレジ・PAYGATEは費用対効果に優れた選択肢と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents